[AQUAVI] ホーム > アクアヴィタイムス
西洋医学、漢方とならんで、世界3大医学としてWHO(世界保健機構)にも認定されているアーユルヴェーダ。5000年以上も前からインドに伝わる伝統医学です。
西洋医学は病気の症状を取りのぞく治療医学であるのに対し、漢方とアーユルヴェーダはより健康に、長寿や若さを保つことを目的とした予防医学です。
アーユルヴェーダでは、宇宙に存在する全てが「空」「風」「火」「水」「地」の、5つの要素によって構成されていると考えられています。
また、この要素により構成される、ドーシャと呼ばれる3つの生命エネルギー「ヴァータ(風・空)」、「ピッタ(水・火)」、「カパ(水・土)」の組み合わせによって、私達の体質や個性、タイプが決定すると言われています。
アーユルヴェーダでは、心と体のバランスが完全にとれた状態を「健康」と考えています。
健康で美しくある鍵は、自分の本来持っているドーシャの割合を知り、バランスを保つこと。
ドーシャのバランスは常に一定の割合でなく、微妙に変化しています。生まれつき持っている優勢なドーシャがバランスを崩しやすいドーシャであり、ドーシャのバランスの乱れが様々な病気を引き起こすと考えられています。
ドーシャのバランスによって、ハーブの種類を変えたり、食べ物やライフスタルに気をつけたりすることで、バランスを整えていくことがアーユルヴェーダの療法です。
下記の項目をチェックし、セクションごとに総合計の点数を計算してみましょう。
自分に当てはまるものは○。違えば×。どちらともいえない場合は△を、チェックしてください。
プリント用チェックシートはこちら
| [セクション1] | ○ | △ | × |
| 動作はすばやい方だ | |||
| 物事をいつまでも記憶しているのはニガテ | |||
| 活発で熱中しやすい性格だ | |||
| 体格がやせていて、太りにくい | |||
| 新しいことを覚えるのは得意である | |||
| 軽快に早く歩く | |||
| 物事を決断するのに迷うことがよくある | |||
| お腹にガスがたまったり、便秘になりやすい | |||
| 手足が冷えやすい | |||
| 悩んだり不安に思うことがよくある | |||
| 寒さに弱い方だ | |||
| 早口でおしゃべりだと周りから思われている | |||
| 気分が変わりやすい | |||
| 寝つきが悪い | |||
| 皮膚が乾燥しやすい(特に冬) | |||
| 気分が落ち着かないことがよくある | |||
| 行動が衝動的で、エネルギーが一気に出るほうだ | |||
| 興奮しやすい | |||
| 食事や睡眠が不規則になりがち | |||
| 物覚えが速いが、忘れるのも速い |
| セクション1の総合計の点数を計算してみましょう。 | |||
| ○の数 | 個 | ×5 = | 点 |
| △の数 | 個 | ×3 = | 点 |
| ×の数 | 個 | ×1 = | 点 |
| 合計 | 点 | ||
| [セクション2] | ○ | △ | × |
| 能率的に物事をこなすほうだ | |||
| 時間に正確で秩序ある行動をとる | |||
| 強引なところがある | |||
| 暑い天気の時は疲れやすい方だ | |||
| 汗をかきやすい | |||
| 表情に出るとは限らないがすぐにイライラしたり怒ったりする | |||
| 食事が遅れたり、抜けたりすると不快になる | |||
| 髪は細くてまっすぐ、若白髪・若はげのどれかである | |||
| 食欲が旺盛で食べようと思えばかなりの量を食べることが出来る | |||
| 周りの人から頑固だと思われている | |||
| 便通は規則的で、便の質は柔らかい場合が多い | |||
| 気が強い | |||
| 細かなところにも完璧であろうとする傾向がある | |||
| 怒りやすいが、怒ったあとはすぐに忘れてしまう | |||
| アイスクリームのように冷たい飲み物を好む | |||
| 部屋が暑いと感じることが多い | |||
| 熱い食べ物、辛い食べ物はニガテ | |||
| 人と意見が合わないと不機嫌になる | |||
| 何事も挑戦するのが好きだ | |||
| 自分にも他人にも批判的になりやすい |
| セクション2の総合計の点数を計算してみましょう。 | |||
| ○の数 | 個 | ×5 = | 点 |
| △の数 | 個 | ×3 = | 点 |
| ×の数 | 個 | ×1 = | 点 |
| 合計 | 点 | ||
| [セクション3] | ○ | △ | × |
| ゆっくりと気楽に物事を行う | |||
| 人と比べて体重が増えやすく減りにくい | |||
| 落ち着いた性格で慌てることがすくない | |||
| 食事を抜いても不快ではない | |||
| 鼻が詰まりやすい | |||
| 夜に8時間以上眠らないと日中がつらい | |||
| 眠りがたいへん深い | |||
| 穏やかな性格で、めったに怒らない | |||
| 物覚えは速くないが、記憶力がいい | |||
| ふっくらと太っている | |||
| 寒くて湿った気候は苦手 | |||
| 髪の毛は濃く、黒くウェーブがかかっている | |||
| 皮膚は柔らかく、なめらかで色白である | |||
| 大柄で丈夫な体格である | |||
| 穏やか、優しい、愛情深い、寛大である | |||
| 消化は遅い方だ(食べた後、重い感じがする) | |||
| 非常にスタミナがあり、持久力がある | |||
| ゆっくり整然と歩く | |||
| 朝起きてから動き出すまで時間がかかる | |||
| 食事はゆっくり食べる |
| セクション3の総合計の点数を計算してみましょう。 | |||
| ○の数 | 個 | ×5 = | 点 |
| △の数 | 個 | ×3 = | 点 |
| ×の数 | 個 | ×1 = | 点 |
| 合計 | 点 | ||
あなたはどのタイプでしたか?(一つのセクションの一番高い点数は100点です)
セクション1 点 セクション2 点 セクション3 点
セクション1は「ヴァータ(風・空)」、セクション2は「ピッタ(水・火)」、セクション3は「カパ(水・土)」の点数であり、点数が高いほどそのドーシャの特徴が現れやすいと理解してください。
単一ドーシャタイプ
どれかの点数がずば抜けて高い人は、単一ドーシャタイプで、あなたの体質にもっとも強い影響を与えています。
二ドーシャタイプ
一番高い点数と2番目の点数が同じくらい高い人、あまり点数に差がない人は2つのドーシャの性質をもつ二ドーシャタイプです。体質には一番高いドーシャの影響が大きいですが、2番目のドーシャの影響も重要です。多くの人がこれにあてはまります。
三ドーシャタイプ
3つのドーシャの点数がほとんど等しい人は、それぞれのドーシャの特徴が等しく現れます。この体質の人はきわめてまれです。(結婚前の人など、比較的安定している人に現れます。)
点数の高いドーシャから読み進め、自分の体質を理解していきましょう。
基本的な性質は「変わりやすさ」です。
一定の型にはまらない多様性がヴァータ体質の特徴です。明るく、機敏で快活。
聴覚や触覚の刺激に敏感です。想像力が豊富で、おしゃべりな性格。
バランスが崩れると衝動的な傾向によって無理をしすぎる傾向があります。自分自身のココロとカラダはお疲れではないですか?休息を充分にとり、規則正しい生活を心がけましょう。
▲アンバランス時の危険信号
不眠・抑うつ状態・食欲不振・乾燥、荒れた肌・便秘や腸にガスが溜まる・腰痛・神経痛・月経痛・神経などの鋭い痛み・筋肉のけいれん・高血圧・体重の減少
△バランスを取るためのアプローチ
・あたたかくする・湿度を保つ・十分な休息をとる・規則的な食事・カフェイン、紅茶の過剰摂取、ニコチンなどの刺激物を避ける・肌は保湿を心がける・日に当たる・明るい色の服を着る・毎朝太白ごま油でマッサージをする・愉快な気分でいる
中心的な性質は「強烈さ」。
勇敢で機転が利き、素直に話す人はピッタの性質をもっています。自信があり、挑戦する課題が困難であるほど闘志を燃やします。
鋭い知性と集中力を持ち、秩序を好み、行動が効率的です。優れた指導力を発揮するリーダータイプ。反面、やり方がきつく、人に対して厳しくなる傾向があります。
バランスが崩れると怒りやすくなり、他人が迷惑するほどの完璧主義者になります。
心を落ち着かせ、あまりがんばり過ぎないようにしましょう。
▲アンバランス時の危険信号
怒りっぽくなり、敵意、自己批判が多くなる・待つことにイライラする・専制的なふるまい・皮膚の炎症・腫れもの・発疹・ニキビ・むらのある赤ら顔・血走った目・口臭・体臭・過度の空腹・日射病・尿や便が著しく黄色になる・胸やけ
△バランスを取るためのアプローチ
・高温を避ける・冷たい飲み物をとる・落ち着いたところで食事・食べすぎに注意・不純物を取らないようこころがける・アルコール、カフェイン、論争の多い本や番組を控える・美しい自然に触れる・水分を多めにとる・静かな時間をもつ・笑いの時間をもつ
特徴は「くつろぎ」です。
一般的に健康に恵まれ、落ち着いた幸福な性格と平和を愛する人です。ゆっくりと考えながら、慎重に話す人です。スタミナに非常に優れています。
寛大で情け深く、愛情に溢れています。物覚えは遅い方ですが、記憶力は優れています。
バランスが崩れると鈍感・無気力で休むことが多くなってしまいます。古いものを捨てるのは耐えられないというのは過剰なカパの現われです。
常に進歩し変化を受け入れるよう心がけましょう。身体を動かすことがおすすめです。
▲アンバランス時の危険信号
・ぼんやりとすることが多く不活発・抑うつ・過度の執着・変化を受け入れない・寒さと湿度に耐えられない・青白い皮膚・体重の増加・手足が重い・鼻づまり・アレルギー・頻繁に風邪をひく・糖尿病・たんのでる咳・関節のゆるみや痛み
△バランスを取るためのアプローチ
・刺激をとる・新しいもの、人に会う・機敏になる・出来るだけ毎日運動をする・食べ過ぎに注意する・甘いものは蜂蜜がよい・あたたかい飲み物を飲む・温かくする・湿気をさける
・元気のないときは家族や友人の愛情を受けるようにする
いかがでしたか? バランスを保つためのアプローチを参考にして、日常生活にぜひ活かしてみてはいかがでしょうか。
![]()
アクアヴィからいろんな情報をおとどけするアクアヴィタイムズ。
(じーっ。←アーちゃんの顔をのぞきこみながら)
ヴィーちゃんどうしたの?
アーちゃんはたぶん、、、、
(さらに、じーっとのぞきこみながら)
なになに??
アーちゃんはたぶん、ヴァータかしら?!
ばーた?? なんのこと?!
アーちゃん、アーユルヴェーダって知ってる?
あーゆーー??
アーユルヴェーダは長寿や若さを保つことを目的とした予防医学で、5000年以上も前からインドにつたわる伝統医学のことよ。
インド…? あー!
街に出るとよくアーユルヴェーダマッサージとかいうのは見かける気がするわ! それのこと??
それそれ!!
今回のアクアヴィタイムズはマッサージ自体の特集ではないけど、セルフチェックつきで自分がどんなタイプだか診断できちゃうし、対策もまとめられてて、簡単にアーユルヴェーダを毎日に取り入れられちゃうの。
へー! タイプと対策が分かるんだ~!
なんだかおもしろそうね!!!
ねこもやってみようかな。