[AQUAVI] ホーム > AQUAVIとは > 成分詳細
| アルミナ | ミネラルの一種 |
|---|---|
| アロエベラエキス-1 | アロエベラの葉に含まれるネバネバしたエキス。保湿、消炎効果があり、肌荒れを防ぎます。 |
| エチドロン酸 | 酸化防止作用がある品質安定剤です。成分の変質を抑えます。 |
| 塩化Na | ミネラルの一種。いわゆる食塩のこと。収れん作用、保湿作用などがあります。 |
| 塩化Ca | ミネラルの一種。 |
| 塩化鉄 | ミネラルの一種。 |
| 塩化K | ミネラルの一種。 |
| 塩化Mg | ミネラルの一種。 |
| オクタン酸セチル | 安全性の高い原料で、さっぱりとした感触で皮膚をしっとりしなやかにする油分。 |
| オレス-20 | パーム油由来。水と油をクリームまたは乳液状にするためのものです。 |
| カオリン | 泥由来。吸収・吸着作用により肌や体内の老廃物を取り除き、代謝を活発にして血行をよくする。また、殺菌作用により炎症を抑える効果もあるといわれている。 |
| カッコンエキス | カッコン(クズの根)のエキス。保湿効果、美白効果、コラーゲン合成促進作用、紫外線吸収作用、表皮・角化. 細胞増殖促進作用、血行促進作用など様々な効果があると言われています。 |
| 褐藻エキス | 海草(昆布、ひじきなど)のエキス。保湿効果に優れ乾燥から肌を守り、ハリを持たせる効果があります。 |
| カルボマー | 粘度調整と使用感のコントロール、品質の安定のために用いられる。皮膚からは直接吸収されにくく、毒性や刺激性はほとんどないといわれています。 |
| グリセリン | ヤシ油由来・古くから保湿剤として使われ、優れた吸湿性を有し、皮膚を潤わせ、しっとりした感触を与えます。 |
| グリチルリチン酸2K | 甘草の根から取れます。消炎効果が高く、肌荒れやニキビ予防に効果があります。 |
| クロレラエキス | クロレラ(藻の一種を乾燥・粉砕) のエキス。タンパク質をはじめ、β- カロチン、ビタミンB群、ミネラル、必須アミノ酸などが含まれています。保湿効果や美白効果などがあります。 |
| ココイルグルタミン酸TEA | ヤシ油由来。気泡力、洗浄力があります。皮膚と同じ弱酸性のため、使用後になめらかな感触が得られます。 |
| コカミドDEA | ヤシ油由来・ 増粘剤や起泡剤として使われています。 |
| 酸化鉄 | ミネラルの一種 |
| ジステアリン酸グリコール | パーム油由来。クリームの粘性を高めたりするのに使われます。 |
| シリカ | ミネラルの一種・細胞をつなぐコラーゲンの主な構成要素です。皮膚の弾性に有効で、欠乏するとしわの原因となります。 |
| 水酸化K | 酸性成分中和剤。PHバランスを整え、肌の弾力を補います。 |
| スクロース | サトウキビの茎からとれる保湿成分。 |
| スクワラン | オリーブ油由来。皮膚細胞の新陳代謝を活発にし、皮膚表面の滑らかさと保湿効果が期待できます。 |
| ステアロイルグルタミン酸2Na | パーム油。洗浄と保湿のための成分です。 |
| ステアリン酸 | ヤシ油由来・洗浄成分。クリーム成分として伸びなどを調節します。 |
| ステアリン酸グリセリル(SE) | ヤシ油由来。水と油をクリームまたは乳液状にするためのものです。 |
| ステアリン酸ソルビタン | ヤシ油由来。皮膚に柔軟性とうるおいを与えます。 |
| ステアリン酸PEG-2 | パーム油由来。水と油をクリームまたは乳液状にするためのものです。 |
| ステアリン酸PEG-10 | ヤシ油由来。水と油をクリームまたは乳液状にするためのものです。 |
| ステアリン酸PEG-150 | パーム由来。水と油をクリームまたは乳液状にするためのものです。 |
| 石ケン素地 | ヤシ油由来・石ケンの素となる成分です。 |
| セテス-30 | パーム油由来。水と油をクリームまたは乳液状にするためのものです。 |
| トコフェロール | 大豆油由来・酸化を抑える働きがあります。 |
| パルミチン酸 | ヤシ油由来・ 皮膚や毛髪を洗浄し清潔にするために使用するもの。 |
| PEG-3ヤシ脂肪酸アミドMEA硫酸Na | ヤシ油由来。皮膚に対して低刺激の洗浄成分。 |
| ヒアルロン酸Na | バイオ(乳酸菌)より。皮膚に中にも含まれ、水分を保持する役割があります。 |
| BG | 無色無臭の液体で安全性は高く、植物原料の抽出剤として使われます。適度の保湿と静菌作用があります。 |
| フェノキシエタノール | ごく少量配合されている、低刺激の品質安定剤です。 |
| プロテアーゼ | 酵素・タンパク質を分解し、老廃物や汚れを除去します。 |
| ベヘニルアルコール | ナタネ油より抽出。水と油をクリームまたは乳液状にするためのものです。 |
| ペンチレングリコール | 無色無臭の保湿成分で、安全性に優れています。 |
| ベントナイト | 泥由来。水 に対して極めて親和性が強く水を吸収して容積を増す性質をもっています。 |
| ポリグルタミン酸 | バイオ発酵物 (納豆菌)高い保湿効果があります。 |
| ラウラミノジ酢酸Na | ヤシ油由来。泡立ちがよい成分です。 |
| ラウリン酸 | ヤシ油由来・ 洗浄成分。水によく溶けて泡立ちがよい成分です。 |
| ラウロイルメチルアラニンNa | ヤシ油由来・ 洗浄成分。低刺激で、ベビー用・敏感肌用に用いられることが多いものです。 |
![]()
アクアヴィの成分を詳細解説です。
zzzzz…
アーちゃん! アーちゃん!!
‥ま、ここはほんとうに興味があるひとだけ読んでくれればいいか。本当はとても大事なんだけれど。
……。